楽天ポイント、Tポイント、dポイント・・・世の中には自社サービスでの囲い込みを狙って様々なポイントで溢れています。
クレジットカードでの支払いによってそれらのポイントを貯めることができますが、世の中のポイントは実は等価ではありません。
皆さんは一番お得なポイントを貯めることができているでしょうか?
お得なポイントをコツコツ貯めることは重要な節約戦略の1つです
正解はマイル
結論から言うと、最も価値の高いポイントはANA、JALマイルです。
その理由は、マイル以外のほとんど全てのポイントはマイルに交換しようとすると価値が半減してしまうのに対し、その逆のマイルからポイントは等価交換が可能だからです。
例えば楽天ポイントとANAマイルを例に見てみます。
楽天ポイント→ANAマイル(交換率50%)
楽天PointClubでは50ポイント以上2ポイント単位で楽天ポイントをANAマイルに交換できますが、2楽天ポイントをANAマイルに交換すると1マイルになってしまいます。交換率50%です。
ANAマイル→楽天ポイント(交換率100%)
一方、ANAマイレージクラブサイトからは10,000ANAマイル以上で楽天ポイントに交換できますが、10,000ANAマイルを楽天ポイントに交換すると等価の10,000楽天ポイントになるのです。交換率100%です。
これは楽天ポイントに限らずTポイント等の他ポイントでも同様です。
マイルの価値が高いもう一つの理由は、1マイルは1円以上の価値を発揮するからです。
マイルは特典航空券に交換することでその効力を最も発揮します。
例えば、ある時期のハワイ便ビジネスクラスの往復料金は約40万円です。これが特典航空券ではわずか65,000マイルで交換できます。1マイルあたり6.15円の価値です。
このような形で時に1マイルの価値は10円以上にもなり得ます。
以上の理由から、最終的にポイントをどう使うかに関わらず入り口としてはマイルで貯めることが最も価値が高いことがわかります。
どのクレジットカードでマイルを貯める?
それでは、そのマイルを貯めるクレジットカードはどれを選べば良いのでしょうか?
まずは、ANAかJALどちらか一方に絞って支払いをまとめるのが最も効率的です。
私はポイントサイトとの併用でマイルを貯めやすいANAを選択しました。
私も実際に使用しているおすすめのANAクレジットカード3つをご紹介します。
ANA VISAワイドゴールドカード
項目 | 内容 | 評価 |
年会費 | 9,500~14,000円(税抜) 9,500円はWEB明細書+年1回マイ・ペイすリボ利用時 | ✕ |
還元率 | 1.0~1.3% 1.3%はマイ・ペイすリボ利用時 | ○ |
フライトボーナスマイル | 25% | ○ |
カード継続ボーナス | 2,000マイル | ○ |
旅行保険 | 国内/海外5,000万円 | ○ |
電子マネー | iD | ○ |
その他特典 | カードラウンジが利用可能、 国際線ビジネスクラスチェックインカウンターが利用可能 | ○ |
ANA VISAワイドゴールドカードは数あるANAカードのなかでも最も年会費に対して貯まるマイルの効率や付帯サービスのバランスが良いことで有名なカードです。
私は家族カードやETCカードも発行して、基本的に日々の支払いはこのカードに一本化しています。
iDにも対応しているため、コンビニ等での支払いはタッチ決済が可能で便利です。
マイルへの還元率が最大1.3%と高いので約77万円以上の使用で1万マイルが貯まります。
マイ・ペイすリボ(リボ払い)に抵抗がある方は多いと思いますが、Webサイトから支払額を自由に調整できるのでリボ払いの残額を100円から1,100円にすると毎月数円の金利を支払うだけで還元率1.3%と年会費9,500円を実現できます。
ゴールドカードのため年会費は割引適用で9,500円(税抜)と安くはありません。
しかし、1. ANA便搭乗ボーナスが25%追加でもらえること、2. ANAスカイコインへの還元率が最大1.6%と高いこと、3. カードラウンジを使用できること、4. 空港でビジネスクラスチェックインカウンターが使用できること、5. 自動で国内・海外の旅行保険が付帯していることを考えると、特に年に複数回飛行機に乗る機会がある方にとっては大変お得なカードになっています。
ANA To Me CARD PASMO JCB(ソラチカカード)
項目 | 内容 | 評価 |
年会費 | 2,000円(税抜) | △ |
還元率 | 0.5~1.0% 1.0%は5,000円の10マイルコース申込時 | ✕ |
フライトボーナスマイル | 10% | △ |
カード継続ボーナス | 1,000マイル | △ |
旅行保険 | 海外のみ1,000万円 | ✕ |
電子マネー | PASMO | ○ |
その他特典 | 初年度年会費無料、 東京メトロの電車に乗ることでメトロポイントが獲得可能、 ANAマイルの有効期限延長が可能(マイル↔メトロポイント) | ○ |
ソラチカカードはせっかく貯めたマイルを無駄に捨ててしまわないために持っておきたいカードです。
マイルの有効期限は一般的なポイントに比べて長めの3年に設定されています。
しかし、毎回の旅行でうまくマイルが使い切れずに有効期限を迎えてしまうことも起こり得ます。
有効期限が迫った時に楽天ポイント等の他ポイントへ交換しもよいのですが、前述したようにマイルには1円以上の価値があるためできればマイルの有効期限を延長したいところです。
そんな時に便利なのがソラチカカードです。
ソラチカカードを使うことによってマイルを10%失う代わりに、その有効期限をまた3年間延長することが可能です。
10%を失ってもなお他ポイントよりもお得だと考えて私もよく利用しています
ソラチカカードの年会費は2,000円ですが、毎年の更新時に1,000ANAマイルをもらえるため実質的な年会費はほぼゼロと考えて良いでしょう。
ソラチカカードにはPASMOがついているので私は交通系ICカードとしても使用しています。東京メトロの利用で更にお得にメトロポイントが貯まります。
マイルの有効期限を延長できるソラチカカードを申し込むANA TOKYU POINT ClubQ PASMOマスターカード(TOKYUカード)
項目 | 内容 | 評価 |
年会費 | 751~2,000円(税抜) 751円は年1回マイ・ペイすリボ利用時 | ○ |
還元率 | 0.5~1.3% 1.3%は6,000円の10マイルコース申込とマイ・ペイすリボ利用時 | ○ |
フライトボーナスマイル | 10% | △ |
カード継続ボーナス | 1,000マイル | △ |
旅行保険 | 海外のみ1,000万円 | ✕ |
電子マネー | PASMO | ○ |
その他特典 | 初年度年会費無料、 高い交換率(75%)でTOKYUポイントからANAマイルへの交換が可能 | ○ |
TOKYUカードはポイントサイトで貯めたポイントを75%という最も高い交換率でマイルに交換できる「TOKYUルート」を利用するために必要なカードです。
ポイントサイトやTOKYUルートの具体的な活用方法は日々ANAマイルを貯めていくテクニックとしてこちらにまとめていますのでご覧ください。
TOKYUカードはショッピングでのANAマイル還元率も高く、ANAワイドゴールドカードと同じ最大1.3%です。
一方で年会費は割引適用時751円(税抜)と安く、カード継続で毎年ボーナス1,000マイルをもらえます。
飛行機に乗る機会が多くない方はANA VISAワイドゴールドは発行せずにTOKYUカードのみを発行することをおすすめします。
注意点としてANAマイル還元率1.3%を実現するためのマイル移行には移行手数料6,000円(税抜)が必要です。ポイントの有効期限は最長3年間ですので、複数年に1度の移行にすることで費用を抑えることは可能です。
ちなみにANA VISAワイドゴールドカードはこの移行手数料が無料です。
クレカで貯めるポイントまとめ
クレジットカードの利用で獲得すべきポイントはマイルで間違いありません。
ポイントサイトの活用によりマイルを貯めやすいのはANAです。
飛行機をよく利用する方はANAワイドゴールドカード、ソラチカカード、TOKYUカードの発行がおすすめです。
あまり利用しない方はソラチカカードと、TOKYUカードの発行がおすすめです。
皆さんもANAカードの発行からマイラー生活を始められてはいかがでしょうか?